お位牌について
戒名を記し、ご先祖さまのみ霊(たま)を礼拝
お位牌は亡くなった人のみ霊のとどまるところです。ですから亡くなった人そのものといえます。お仏壇にお位牌をおまつりすることによって、いつもご先祖さまは家族を見守ってくださるのです。私たちはそのご恩に報いるため、心をこめてご冥福(めいふく)をお祈りし、手厚くご供養をいたしましょう。
お仏壇におまつりするこのようなお位牌を内位牌(うちいはい)といいます。亡くなられたあと、すぐに白木のものをおつくりしますが、四十九日の中陰明けまでに漆(うるし)塗りのものをご用意いたします。そしてお寺さまに開眼供養していただき、お仏壇におまつりします。
野位牌(のいはい)は白木の簡単なもので、亡くなられたあとおつくりし、葬儀のときに祭壇に安置します。そして喪主が墓所に持って行きます。寺位牌(てらいはい)はご寺院の納骨堂に分骨されますよう、別につくられたお位牌です。ご寺院におあずけになり、永年にわたって供養していただくものです。
分家のお位牌のことですが、よく「同じ人のお位牌をふたつ以上つくるとよくない」とかいわれていますが、これはまったくの迷信です。ご両親のお位牌を分家した子供がそれぞれおまつりし、供養することはたいへんゆかしいことであり、むしろおすすめしたいものです。
(浄土真宗ではお位牌はおまつりいたしません)
■伝統型位牌
■モダン位牌
■回出位牌
■過去帳(浄土真宗ではお位牌のかわりとなるものです)
浄土真宗では亡くなった人は死後、阿弥陀さまのおはたらきにより浄土に生まれかわり、その中に帰するとお教えになっています。そのため、み霊の宿るといわれるお位牌は用いず、過去帳に法名を記してお仏壇におまつりします。ていねいになさる場合は、法名軸を造りお仏壇の脇板にかけておまつりします。