LINELINE相談
こちらから

年回法要は何回忌まで?

年回法要は、亡くなられてまるまる一年目の命日に一周忌、
そして次の二年目に三回忌、
以後、同じように実質経過年数プラス1の計算で
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌
(地方によっては、二十三、二十七回忌をつとめる)、

そうして三十三回忌、五十回忌となり、それ以後は五十年毎につとめられ、
百回忌、百五十回忌……と、いわば永久に続いていくのものなのです。

ところが、実際はどうなっているでしょうか?
五十回忌ならまだしも、百、百五十回忌ともなると、
生前、著名な人であり、歴史に残るというようなよほどの人でない限り、
つとめられることはまずないといえるでしょう。

百年も経つと、亡き人のことを知る人など、
この世に誰一人いなくなるからです。
現実には五十回忌が、一応の年回法要の区切りとされるのが、
もっとも一般的でしょう。

ただ、ひとことつけ加えておきますと、
常識的に考えて、およそ七回忌から十三回忌あたりを境にして、
故人の生前の思い出が、人々の心の中から徐々にうすれていくのも、
やむをえないでしょう。

だからつい、年回法要はもうこのあたりでいいのではないだろうか、
という心が起こってくることも予想されます。

しかし、年回法要はただ故人を偲ぶだけでの集いではありません。
故人の法事を機縁として、参詣者一人一人が仏法のみ教えに触れ、
仏恩に報謝する場なのですから、事情が許すかぎり、
いつまでも続けていきたいものです。

お問い合わせ

仏壇・仏具に関するご質問
修復のご相談・お見積り等
お気軽にお問い合わせください。