●
2月の 花:すみれ
●
時候の挨拶:節分 立春 晩冬 春寒 余寒 残寒 寒明け 雪解け道
●
2月の誕生石:アメジスト (紫水晶)
金曜日
●テレビ放送の日
1953年(昭和28)のこの日、
NHK
が東京地区でテレビの本放送を開始。契約数866、受信料月200円。
●プロ野球キャンプイン
プロ野球
の各チームがこの日から一斉に合宿練習に入ります。
●一夜正月
42歳の厄年の人が年かさねと称して、早く厄年を送るために、この日を元日として年をとりなおす行事。
●
尾鷲ヤーヤ祭
三重県尾鷲市の
尾鷲神社
で5日まで行われます。町内の若者が裸になって、体を押しつけ合いながら町中を練り歩くお祭りです。
●北海道の国鉄
広尾線
(帯広 - 広尾84.0km)がこの日限りで廃止。
このためブームになった愛国駅と幸福駅が廃止となりました。(1987・昭和62年)
●東京・丸の内に日本初の地下駐車場開設(1960・昭和35年)
●エジプトとシリアが合併してアラブ連合共和国誕生。(1958)
1961年シリアは離脱。1971年
エジプト・アラブ共和国
と改称。
●アメリカの女優
マリリン・モンロー
、夫の大リーガー、
ジョー・ディマジオ
と来日(1954・昭和29年)
●衣料・みそ・しょうゆが切符配給制となる(1942・昭和17年)
●タクシーが1円均−の「円タク」からメーター制に(1934・昭和9年)
●
竹本義太夫
が大坂・道頓堀に竹本座創業(1684・天和4年)
●
大宝律令
施行(702・大宝2年)
土曜日
●国際航空業務再開の日
1954年(昭和29)のこの日から国際線の業務が再開されて、一番機の日航機が羽田からホノルル〜サンフランシスコヘ出発、招待客14人、客5人でした。
●
二日灸
年が開けて初めての灸をすえる日。悪病災難に遭わないように唱えます。
●聖燭祭
イエス・キリスト降誕後40日目にあたり、聖母マリアが神殿で清めの式を受けた日。この日のミサではローソク行列が行われます。
●
花の窟(はなのいわや)神社
祭
三重県熊野市。イザナミノミコトを祭る岩屋で、花などを飾って、歌舞を奉納するお祭りです。
●神戸新交通
ポートアイランド線
の市民広場駅 - 神戸空港駅間が延伸開業しました。(2006・平成18年)
●NETテレビ(現テレビ朝日)『
徹子の部屋
』放送開始(1976・昭和51年)
●グァム島で生き残りの日本兵・
横井庄一
氏が28年ぶりに帰還、第一声は「恥ずかしながら・・・・」(1972・昭和47年)
●人種差別の激しかったアメリカ・パージニア州の高校で、警官が出動して警戒する中、黒人と白人の共学を実施(1959)
●愛国婦人会、大日本国防婦人会などが統合して
大日本婦人会
を結成(1942・昭和17年)
●浅草12階「
凌雲閣
」で初の美人コンクール(1892・明治25年)
●
日本基督公会
が横浜に設立、日本初のプロテスタント教会ができる(1872・明治5年)
●
神聖ローマ帝国
成立(962)
節分
日曜日
●元プロ野球選手清原和博が覚せい剤使用で逮捕される(2016・平成28年)
●
NTT
、DDI(現「
KDDI
」)など長距離系新電電3社が長距離電話料一斉値下げ(1997・平成9年)
●アジアで初の第11回
札幌冬季オリンピック
が開幕(1972・昭和47年)
●ソ連の無人探査機
ルナ9号
が月に軟着陸(1966)
●
ケネディ
、アメリカ大統領が対キューバ全面禁輸を指令(1962)
●
初代若乃花
が45代横綱に昇進、
栃若時代
開幕(1958・昭和33年)
●イギリスから
蒸気消防ポンプ
輸入(1870・明治3年)
●幕府、ペリー艦隊の
黒船
の見物禁止を布告(1854・安政元年)
●8代将軍吉宗が
大岡忠相
を南町奉行に抜擢、越前守に任じる(1717・享保2年)
●
鶴岡八幡宮
焼失する(1296・永仁4年)
立春
日曜日
●西の日
「2」「4」と「に」「し」との語呂合わせから生まれ、この日に西方へ行くと幸運にめぐり合える、といいます。
●
札幌雪まつり
1950年(昭和25年)から毎年、北海道・札幌 の大通公園、真駒内などの4会場で開催されています。 2月上旬から1週間にわたって、約200基の雪と氷の彫刻 が訪れる人々の目を楽しませます。(2019年は2月4日〜11日まで開催)
●スリランカ独立記念日
ポルトガル、オランダの支配を経て18世紀末にイギリス直轄領となって1948年(昭和23)のこの日に独立。1972年(昭和47)に国名をセイロンからスリランカ共和国に変更、1978年(昭和53)に
スリランカ民主社会主義共和国
に変更しました。
●マーク・ザッカーバーグがSNSの
Facebook
を開設(2004)
●初の通信衛星『
さくら2号a
』打ち上げ(1983・昭和58年)
●アメリカ上院で
ロッキード事件
発覚(1976)
●イギリスの名門企業
ロールス・ロイス社
が経営破綻で国有化(1971)
●政府が原爆被爆者実態調査結果を発表、生存被爆者29万8500人(1967・昭和42年)
●
国税庁
が東京・銀座4丁目角を坪156万円と評価(1959・昭和34年)
●
ルーズベルト
(アメリカ)、
チャーチル
(イギリス)、
スターリン
(ソ連)3首脳による
ヤルタ会談
が始まり、対独戦処理、ソ連の対日参戦などを協議(1945)
●
ヒトラー
、ドイツ軍の統帥権を握る(1938)
●アメリカ南部11州が合衆国から脱退、アメリカ連邦を結成、
南北戦争
へ(1861)
●
赤穂四十七士
切腹(1703・元禄16年)
●唐の高僧・
鑑真
が奈良入りし、
東大寺
で律宗を伝える(754・天平勝宝6年)
●聖武天皇が即位、
天平文化
が開花(724・神亀1年)
火曜日
●長崎
26聖人
殉教記念日
1597年(慶長2)に外国人6人、日本人20人が秀吉の命令で長崎で磔殺されたのを記念したカトリック教の祝日。
●
朝拝式
奈良県川上村で、南朝の遺臣たちが南朝悲運の王子の墓に朝賀拝礼します。現在では、同村の金剛寺で仏式供養が行われます。
●ソ連
ゴルバチョフ
書記長、複数政党制や大統領制導入など改革案を提案(1990)
●神戸港の人工島
ポートアイランド
と市内を結ぶ
ポートライナー
開通(1981・昭和56年)
●日本職業野球連盟結成、加盟7チームは東京ジャイアンツ、大阪タイガース、名古屋、阪急、東京セネタース、大東京、名古屋金鯱(1936・昭和11年)
●アメリカ最初の政府紙幣を発行(1862)
●
興福寺
東金堂が焼失(1089・寛治3年)
水曜日
●海苔の日
701年に制定された大宝律令(大宝1)で、海苔が諸国の物産に指定されたことから、施行日を西暦に換算して
全国海苔貝類漁業共同組合連合会
が1967年(昭和42)に制定しました。
●御灯祭(おとうまつり)
和歌山県新宮市の
神倉神社
で行われる勇壮な夜祭。松明を手にした白装束の男たちが538段の階段を競って駆け降ります。
●
ぞんべら祭り
石川県鳳至郡門前町の鬼屋神社で行われます。豊作を祈る田植えの所作を演じるお祭りです。
●大阪府知事選で
太田房江
が当選。日本初の女性知事誕生(2000・平成12年)
●電力10社、都市ガス大手3社が円高と原油安で4月から料金値下げ実施(1989・平成元年)
●米上院で、ロッキード社から日本政府高官へ現金贈与が証言される(1976)
●新聞社以外の初の週刊誌「
週刊新潮
」(2月19日号)創刊、週刊誌ブームの先駆けに(1956・昭和31年)
●テレビ放送5日後にNHKがプロレスを初の実況中継(1953・昭和28年)
●大学令により、
慶応
・
早稲田
両大学に設立許可(1920・大正9年)
●フランスが
アメリカ合衆国
を承認、通商・同盟条約に調印(1778)
●
南宋
滅びる(1279)
木曜日
●
北方領土
の日
国後、択捉、歯舞、色丹の北方領土四島の返還運動を推進するのと国民に関心と理解を求めるための日として1981年(昭和56)に閣議決定されました。北方領土は1855年(安政2)2月7日に締結された日露通商友好条約で、日本とロシアの国境は得撫島と択捉島の間とされ、択捉島から南は日本の領土として確認されたことに由来します。
第18回冬季オリンピック、
長野大会
開催される(1998・平成10年)
●
フィリピン
大統領選挙、アキノ氏が暗殺されてマルコスが大統領に(1986)
●東京の電話の市内局番が3ケタに(1960・昭和35年)
●銭湯の入浴料が六大都市で15円に(1953・昭和28年)
●
パナマ運河
起工(1881)
●明治政府が仇討ちを太政官布告で厳禁(1873・ 明治6年)
●江戸幕府、馬憐れみの令を出す(1687・貞享4年)
●源義経が平氏を急襲、源氏が一ノ谷で平氏を破る(1184・元暦1年)
金曜日
●
針供養
針を休め、使った針や折れた針、古針などを供養して感謝する。東京都台東区
浅草寺
境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の
淡島神社
などが有名。
●事始め
農事などの始め。事八日ともいいます。
●
雪灯篭まつり
青森県弘前市の弘前城でかまくらなどが作られ、夜は雪灯篭が500基ほど灯されます。
●
平成26年豪雪
: 関東地方で大雪。2001年以来13年ぶりに東京都で大雪警報が発表されました。(2014・平成26年)
●日本縦貫光ケーブル完成(1985・昭和60年)
●第14回冬季オリンピックサラエボ大会で、
北沢欣浩
がスピードスケート500mで2位(1984・昭和59年)
●東京の
ホテル・ニュージャパンで火災
、33人死亡(1982・昭和57年)
●日劇で
ウェスタン・カーニバル
開催。ロカビリー流行へ(1958・昭和33年)
●ワシントンで
ボーイスカウト
結成大会(1910)
●東京の積雪、観測開始以来最高の46cm(1883・明治16年)
●
メンデル
、遺伝の法則発表(1865)
●江戸で大火、6万4000戸が焼失する(1695・元禄8年)
土曜日
●ふくの日
フグは「ふく」と呼び、福に通じるところから、
下関ふく連盟
が1980年(昭和55)に下関名物のフグの普及、宣伝のために「2」「9」を語呂合わせして設けました。
●服の日
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと「2」「9」の語呂合わせから全国服飾学校協会などが1991年(平成3)に制定しました。
●
農林水産省
が自主流通米の規制を緩和(1988・昭和63年)
●1985年(昭和60)に民営化された
NTT
の株式上場、初値つかず(1987・昭和62年)
●アメリカ・ワシントン州でジャンボ機・
ボーイング747
の初飛行に成功(1969)
●衆議院で原水爆実験の禁止を決議(1956・昭和31年)
●アメリカで8時間労働制を実施(1943)
●
豊田佐吉
、豊田織機会社を設立(1907・明治40年)
●
平治の乱
に敗れた源頼朝、捕らわれる(1160・永暦元年)
日曜日
●ニットの日
横浜手作りニット友の会が編み物の普及を目指して1988年(昭和63)から「2」と「10」を「に」「と」の語呂合わせで設けました。
●IBMのコンピュータ・
ディープ・ブルー
がチェスチャンピオンの
ガリー・カスパロフ
に初勝利(1996)
●ファミコンソフト「
ドラゴンクエスト3
」発売(1988・昭和63年)
●
本田技研
、婦人用のミニバイク「
ロード・パル
」を発売(1976・昭和51年)
●
津田左右吉
早大教授の著書『神代史の研究』等が皇室への不敬で発禁(1940・昭和15年)
●北海道・小樽で
第1回全日本スキー大会
開かれる(1923・大正12年)
●日本最初の洋式の
帝国劇場
が完成(1911・明治44年)
●
大内義興
が朝鮮に使節を派遣(1506・永正3年)
建国記念の日
月曜日
●建国記念の日
1967年(昭和42)に国民の祝日に制定されました。かつては紀元節(神武天皇即位の日)として奉祝されていた日です。
●文化勲章制定記念日
1937年(昭和12)のこの日に文化勲章が制定され、
幸田露伴
ら9人に決まりました。伝達式は1949年(昭和24)から年一回、文化の日に行われており、制定60年の1997年(平成9)からは天皇陛下が直接手渡す親授式に変更されました。
●東京都渋谷区神宮前の表参道の
同潤会青山アパート
跡地に
表参道ヒルズ
が開業(2006・平成18年)
●上野・不忍池で“矢ガモ”保護される(1993・平成5年)
●
南アフリカ
で
ネルソン・マンデラ
氏釈放、28年ぶりに自由の身に(1990)
●
サッチャー
が
イギリス保守党
初の女性党首に(1975)
●映画「
支那の夜
」で一躍人気女優になった李香蘭(
山口淑子
)の日本初公演に群衆がつめかけ警官出動騒ぎ(1941・昭和16年)
●第2回冬季
オリンピック・サンモリッツ大会
開催、日本初参加(1928・昭和3年)
●
御木本幸吉
が養殖真珠の特許を獲得(1908・明治41年)
●
皇女和宮
と14代将軍
家茂
との婚儀が行われる(1862・文久2年)
火曜日
●菜の花忌
1996年(平成8)に死亡した国民的作家・
司馬遼太郎
の命日。夫人の
福田みどり
さんを理事長に設立された記念財団が主催したシンポジュウムが1997年(平成9)のこの日に大阪のホテルで開かれました。
●史上初、小惑星への着陸(2001)
NASAの小惑星探査機「
NEARシューメーカー
」が小惑星「
エロス
」に軟着陸しました。
●東京地方に25年ぶりの大雪、積雪25センチとなる(1994・平成6年)
●
植村直己
マッキンリー冬季単独登頂に成功、下山途中に行方不明(1984・昭和59年)
●
シャープ
がLSI使用の電卓発売(1970・昭和45年)
●たばこ「
ピース
」をアメリカのデザイナー、
レーモンド・ローウィ
の鳩のデザインで改装、売り上げ伸びる(1952・昭和27年)
●英・
オックスフォード大学
で
ペニシリン
の臨床実験に成功(1941)
●7歳の宣統帝(
溥儀
)が
辛亥革命
で退位(ラストエンペラー)、清朝297年の支配終わる(1912)
●大政奉還した15代将軍
徳川慶喜
が幕府追討の東征軍の江戸進攻に恭順の意を表し、江戸城を出る(1868・明治1年)
●
長屋王の変
(729・天平元年)
聖武天皇の次の皇位継承に不安を感じた藤原4兄弟(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)は当時政界の首班であった長屋王を策謀によって自刃させ、光明子を皇后に立てて、権力を掌握することに成功しました。
水曜日
●苗字制定記念日
1875年(明治8)のこの日に、苗字を名乗ることを義務とする太政官布告がでたのを記念して制定されました。
●グリコ・森永事件、全ての事件が時効を迎える(2000・平成12年)
●プロ野球近鉄
(現オリックスバッファローズ)
を退団した
野茂英雄
が、米大リーグの
ロサンゼルス・ドジャーズ
と契約、入団発表(1995・平成7年)
●冒険家
堀江謙一
、足こぎボート「マーメード」でハワイ〜沖縄本島沖合間7,500kmを単独横断に成功(1993・平成5年)
●
気象協会
がスギ花粉予報を開始(1990・平成2年)
●
青木功
、ゴルフ
ハワイアンオープン
で初優勝(1983・昭和58年)
●東京国際マラソンで
瀬古利彦
が2時間8分38秒の日本最高記録、世界歴代4位の記録で優勝(1983・昭和58年)
●
GHQ
、憲法改正草案を日本政府に渡す(1946・昭和21年)
●
豊臣秀吉
が
千利休
を堺へ追放(1591・天正19年)
●『
続日本紀
』完成(797・延暦16年)
木曜日
●
バレンタインデー
古代ロ−マのルーパーカス祭が脈々と受け縦がれた愛のコミュニケーション・デー。日本では愛の証に女性から男性にチョコレートを贈る日とされていますが、∃一ロツパやアメリカでは大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻ヘアクセサリーを贈ったり、子供同士でロリーポップキャンデーを交換したりして楽しむ日です。
●チョコレートの日
バレンタインデーに愛の表現としてチョコレートを贈るところから
日本チョコレートココア協会
などが制定しました。
●
羽生善治
が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成(1996・平成8年)
●国鉄、分割・民営化で“
JR
”に(1987・昭和62年)
●
キューバ
が米州機構から脱退(1962)
●列島猛吹雪で首都圏機能マヒする(1951・昭和26年)
●アメリカ・
ハワイ
臨時政府間で
ハワイ併合
条約調印(1893)
●佐渡へ流罪の
日蓮
、赦免されて鎌倉へ召還(1274・文永11年)
金曜日
●兼好忌
「徒然草」で有名な鎌倉末期から南北朝初期の歌人で随筆家
吉田兼好
の命日。
●
かまくら
秋田県横手市で、雪室に水神様を祭って子供たちが遊ぶ行事で、16日まで行われます。
●
黒森歌舞伎
山形県酒田市の
日枝神社
で15日・17日に行われます。雪景色の中で繰り広げられる歌舞伎で雪国ならではの郷土芸能。
●改正商業登記規則が施行(2015・平成27年)
役員登記において旧姓の併記を行うことが認められました。
●
ソ連軍のアフガニスタン撤退
完了(1989)
●第1回憲法擁護国民大会が
日比谷公会堂
で開催される (1954・昭和29年)
●早大が女子学生の入学を許可(1939・昭和14年)
●
西郷隆盛
挙兵、
西南戦争
始まる(1877・明治10年)
●
元明天皇
、平城新都造営の詔を出す(708・和銅元年)
土曜日
●西行忌
平安時代の旅の歌人、
西行
の命日
●
京都議定書
が発効(2005・平成17年)
地球温暖化の主原因物質である二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付けられました。
●国会で
ロッキード事件
の証人喚問始まる(1976・昭和51年)
●
カストロ
が
キューバ
首相に就任(1959)
●内閣、義務
教育漢字
881字を発表(1948・昭和23年)
●
スペイン
総選挙で人民戦線が圧勝(1936)
●東京気象台が日本で最初の天気図を1日1回発行(1883・明治16年)
●
フランス
国民会議がギルド廃止を宣言(1791)
●
紀貫之
(『
土佐日記
』の作者)、土佐から無事京へ戻る(935・承平5年)
日曜日
●安吾忌
「
白痴
」「
堕落論
」などを著した作家・
坂口安吾
の命日。
●ノアの洪水の日
旧約聖書でノアの洪水が起きたのが、ノアが600歳のこの日とされています。
●
八戸えんぶり
青森県八戸市で20日まで行われる新春の予祝行事としての田植え踊り。田をならす農具・えんぷり組が神輿を供奉して市内を練り歩き、各組が家々を周って祝福します。
●平昌オリンピック、フィギュアスケート男子シングルで
羽生結弦
が冬季五輪、個人種目での日本人男子初の連覇を達成(2018・平成30年)
●
東京証券取引所
、外国証券会社に門戸を開放(1982・昭和57年)
●中国軍がベトナム国境全域で進攻開始、
中越戦争
勃発(1979)
●群馬県・妙義山中で
連合赤軍
2人逮捕(1972・昭和47年)
●別府毎日マラソンで
寺沢徹
が2時間15分15秒の世界最高記録(1963・昭和38年)
●アメリカ軍の
トラック島空襲
で日本海軍基地に甚大な被害(1944・昭和19年)
●エジプトで
ツタンカーメン王
の墓を発掘(1925)
月曜日
●かの子忌
画家・
岡本太郎
の母で作家、歌人の
岡本かの子
の命日。
●嫌煙運動の日
1978年(昭和53)のこの日、東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されて、日本でも本格的嫌煙運動がスタートしました。
●第1回
東京マラソン
・東京マラソン2007開催(2007・平成19年)
●日本赤軍幹部ら5人、中東レバノン治安当局に身柄拘束される(1997・平成9年)
●
東大
学長選で初のくじ引き決戦、
有馬朗人
が当選(1989・平成元年)
●プロ野球
巨人軍
が愛媛県松山市で戦後初のキャンプ(1946・昭和21年)
●
石川達三
の南京従軍作品「
生きてゐる兵隊
」発禁に(1938・昭和13年)
●東京の市電が禁煙に(1904・明治37年)
●
イタリア
で
メディチ家
に対する陰謀が発覚、
マキャヴェリ
が連座して捕らえられる(1513)
雨水
火曜日
●万国郵便連合加盟記念日
1874年(明治7)にスイスで開かれた第一回万国郵便大会議で連合創立の条約が締結されて
万国郵便連合
(UPU)が発足、1974年(昭和49)に国連の専門機関になりました。日本は1877年(明治10)のこの日に加盟しました。現在の加盟国は170、大会議は5年に一度開催されます。
●スキー・ノルディック世界選手権複合個人で、
荻原健司
が初優勝(1993・平成5年)
●
浅間山荘
を赤軍派が占拠、警官隊と銃撃戦(1972・昭和47年)
●プロレスの本格的国際試合、
力道山・木村政彦vsシャープ兄弟
戦が蔵前国技舘で(1955・昭和30年)
●
アメリカ軍、硫黄島上陸
(1945・昭和20年)
●ルーズベルトアメリカ大統領がアメリカに住む
日系アメリカ人を強制収容所
へ転住させる(1942)
●
警視庁
、東京市内の自動車制限速度を12.7キロとする(1907・明治40年)
●大塩平八郎が飢饉に苦しむ人々を救おうと一党100人で蜂起「
大塩平八郎の乱
」(1837・天保8年)
●山城・大和両国で大規模な土一揆起こる(1509・永正6年)
●源氏と平氏が
屋島で戦う
(1185・文治1年)
水曜日
●多喜二忌
プロレタリア作家・
小林多喜二
の命日
●水戸偕楽園梅まつり
茨城県立公園の
水戸偕楽園
は、水戸藩主徳川斉昭が開き農民の遊覧を許した庭園で、金沢・兼六園、岡山・後楽園とともに日本三名園の−つ。梅まつりは3月31日まで。
●歌舞伎の日
1607年(慶長12)のこの日、
出雲阿国
が江戸城で徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎を披露しました。
●
大阪ドーム(現:京セラドーム)
が完成(1997・平成9年)
●
文部省(現文部科学省)
が2学期から月1日、「
学校週5日制
」のスタートを決定(1992・平成4年)
●ソ連が宇宙ステーション「
ミール
」打ち上げ(1986)
●アメリカ月ロケット「
レンジャー8号
」が静かの海に到着(1965)
●NHKテレビが「
ジェスチャー
」放映開始(1953・昭和28年)
●
イギリス
が
インド
の独立を承認(1947)
●東京駅前に地上8階、地下1階の「
丸ビル
」完成(1923・大正12年)
●男女の情死に厳しい罰則、心中物の出版・上演も禁止される(1723・享保8年)
木曜日
●食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17)のこの日、国民の食糧の確保と国民経済の安定を図るために
食糧管理法
が公布されました。
●1989年(平成1)度の不動産業者の海外投資総額が1兆2000億円で前年度比39%増、と建設省が発表(1991・平成3年)
●文部省(現
文部科学省
)の調査で1985年4月〜10月のいじめ件数15万5000件と発表(1986・昭和61年)
●東京地検が「
四畳半襖の下張
」で「
面白半分
」の
野坂昭如
編集長らを起訴(1973・昭和48年)
●アメリカ黒人指導者
マルコム・X
が暗殺される(1965)
●
警視庁
、女性警察官を募集(1946・昭和21年)
●「東京日日新聞」(現「
毎日新聞
」)創刊、1枚140文、1か月分20匁(1872・明治5年)
●
安徳天皇
、わずか3歳で即位(1180・治承4年)
金曜日
●猫の日
ペットブームにあやかって「猫の日制定委員会」が全国から公募、猫の「ニヤン、ニヤン、ニヤン」という鳴き声をもじって1987年(昭和62)に設けられました。
●世界友情の日
ボーイ・ガールスカウトの創始者イギリスの
ベーデン・パウエル
卿夫妻の誕生日を記念して1965年(昭和40)に制定されました。国際友愛の日ともいいます。
●『
おくりびと
』(滝田洋二郎監督)がアカデミー外国語映画賞を、「
つみきのいえ
」(加藤久仁生監督)がアカデミー短編アニメ賞を受賞(2009・平成21年)
●
シラク・フランス大統領
が地上発射核ミサイル基地を閉鎖、戦術核ミサイルの廃棄を発表(1996)
●
坂本龍一
、日本人初のグラミー賞(最優秀オリジナル映画音楽賞)を受賞(1989・平成元年)
●佐賀県・
吉野ケ里遺跡
で弥生時代後期の国内最大規模の
環濠集落
発掘(1989・平成元年)
●
大相撲
の東西対抗制廃止、系統別総当たり制に(1932・昭和7年)
●
天正の少年使節
がローマに到着、ローマ教皇
グレゴリオ13世
に謁見(1585・天正13年)
●
聖徳太子
、49歳で亡くなる(622・飛鳥時代)
土曜日
●皇太子誕生日
皇太子徳仁親王の誕生日。1960年(昭和35)にご生誕。
●税理士記念日
1942年(昭和17)のこの日に税務代理士法が制定されたのを記念して制定されました。
●
醍醐寺
五大力尊仁王会
京都市伏見区。不動以下明王の法会で、山伏の柴灯大護摩供養や70キロもある大鏡餅(五大力餅)の力比べなどが行われます。
●トリノオリンピックで女子フィギュアスケート
荒川静香
がアジア初の金メダル(2006・平成18年)
●イギリスの研究所で
クローン
羊に成功したことが判明(1997)
●日本初の静止衛星「
きく2号
」打ち上げ成功(1977・昭和52年)
●国鉄が電子磁気自動予約装置で座席の予約を開始(1964・昭和39年)
●
毎日新聞
が「竹槍では間に合わぬ」の記事を掲載、東条英機首相激怒(1944・昭和19年)
●
アラモの戦い
始まる(1836)
●博多湾の
志賀島
で金印『
漢倭奴国王
』発見される(1784・天明4年)
●
織田信長
、美濃の
岐阜城
から安土へ移る(1576・天正4年)
日曜日
●南国忌
代表作「
南国太平記
」の作家で、直木賞に名を残している
直木三十五
の命日。
●
プレミアムフライデー
が初めて実施される(2017・平成29年)
●アメリカの最後通告期限切れで多国籍軍が
イラク
軍へ全面攻撃。湾岸戦争地上戦はじまる(1991)
●
新宿御苑
で昭和天皇の大喪の礼、164か国9800人参列(1989・平成1年)
●東京地検、ロッキード事件の強制捜査開始(1976・昭和51年)
●
足尾銅山
が閉山、360年余の歴史に幕が下ろされる(1973・昭和48年)
●ラジオ東京(現在の
TBS
)がテレビ映画第1号の「月光仮面」放送開始(1958・昭和33年)
●日本社会党結成(1906・明治39年)
●
後醍醐天皇
、隠岐を脱出して京へ向かう(1333・正慶2年)
月曜日
●茂吉忌
精神科医でアララギ派の歌人でもある
斎藤茂吉
の命日。
●北野梅花祭
京都市上京区の
北野天満宮
の祭神菅原道真の忌日で、梅花をさして献上します。むかしは菜種の花を献上したので菜種御供といいました。
●
和良比はだか祭
千葉県四街道市の皇産霊神社の祭礼。裸の若者たちが川や池で身を清め泥をかけあいます。別名泥んこ祭。
●アメリカSF映画『
未知との遭遇
』封切り(1978・昭和53年)
●駅売りタブロイド版夕刊紙「
夕刊フジ
」発刊(1969・昭和44年)
●日本麦酒醸造会社が輸入ビールに対抗して「
恵比寿ビール
」発売(1890・明治23年)
●イギリスの
スチーブンソン
が蒸気機関車の実験に成功(1814)
●芦ノ湖の水を箱根山の西側の村へ引く
箱根用水路
開通(1670・寛文10年)
●
天武天皇
、律令の制定を命ずる(681・飛鳥時代)
火曜日
●脱出の日
1815年のこの日、前年に退位、流刑されていた
ナポレオン
がエルバ島を脱出、パリに向かった。
●
ニンテンドー3DS
が日本国内で発売(2011・平成23年)
●法制審議会、夫婦別姓導入や別居5年離婚などを盛り込んだ民法改正要綱を答申(1996・平成8年)
●東海道・山陽新幹線の乗客が1964年(昭和39)開業以来延べ30億人突破(1991・平成3年)
●東証1部の平均株価が大暴落、1987年(昭和62)の
ブラック・マンデー
以来の下げ(1990・平成2年)
●日本初の血液銀行が大阪に誕生(1951・昭和26年)
●陸軍皇道派の青年将校らが政府・軍部の要人を襲撃、高橋是清らを殺害した
二・二六事件
起きる。この日の東京は積雪が35.5cm(1936・昭和11年)
●アメリカが憲法改正、黒人にも投票権が与えられる(1869)
●
聖武天皇
、
難波を都
とする(744・天平16年)
水曜日
●新撰組の日
1862年(文久2)のこの日、幕末の京都で
新撰組
の前身である
壬生組
が結成されました。
●ノルディック世界選手権ジャンプ・ノーマルヒルで
原田雅彦
が優勝、五輪や世界選手権でのジャンプの「金」は21年ぶリ2人目(1993・平成5年)
●
グリコ・森永事件
の犯人グループの休戦宣告状を茨木市で発見(1985・昭和60年)
●ヘルシンキの世界スケートスプリント選手権大会で
黒岩彰
が総合優勝(1983・昭和58年)
●訪中のニクソン大統領が、アメリカが中国の
平和五原則
に同意の共同声明(1972)
●
日本電気
が国産初の
大型電子計算機NEAC2206
を発表(1962・昭和37年)
●NHKがテレビで初の衆院総選挙開票速報を伝える(1955・昭和30年)
●イギリスで労働党の前身・労働代表委員会成立(1900)
●わが国最初の近代的植物園、
小石川植物園
が開園(1875・明治8年)
●大海人皇子が
天武天皇
として即位(673・飛鳥時代)
木曜日
●ビスケットの日
全国ビスケット協会
が1981年(昭和56)に制定しました。1855年(安政2)に軍用パンの製法を学ぶため長崎にいた水戸藩蘭医・柴田方庵の日記に「パン・ビスコイト製法書」を同藩人へ書き送った日付がこの日だったという史実に基づいて。
●利休忌
千利休
の命日。
大徳寺
に寄進した山門の閣上に自らの木像を安置したのが
豊臣秀吉
の逆鱗に触れ、死を命ぜられ1591年(天正19)のこの日に切腹しました。
●欧州連合 (EU) が通貨のユーロへの切替えを完了(2002)
●
湾岸戦争
終結、クウェート解放完了、イラク国連決議を受諾する(1991)
●
岡本綾子
、米女子プロゴルフ公式戦アリゾナ・コパー・クラシックで優勝(1982・昭和57年)
●イギリス総選挙で労働党が第一党に(1974)
●
浅間山荘事件
で機動隊突入、赤軍メンバー逮捕(1972・昭和47年)
●
吉田首相
が衆院予算委員会で
西村栄一
に「バカヤロー」発言(1953・昭和28年)
●
チャップリン
のデビュー映画「
成功争い
」公開(1914)
●イギリス鉄道技師
モレル
を技師長として品川-横浜間の鉄道起工(1872・明治5年)
●幕府、
奉書船
以外の海外渡航を禁止、最初の鎖国令となる(1633・寛永10年)
●
法然
と
親鸞
が土佐と越後に流される(1207・承元1年)
▲TOP
Copyright(C)1995-2019 Echizenya Co.,Ltd. All rights reserved.