重陽(ちょうよう)とは五節句「人日(じんじつ)(一月七日)・上巳(じようし)(三月三日)・端午(たんご)(五月五日)・七夕(七月七日)・重陽(九月九日)」の一つで、9月9日のことをさします。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれます。節句の名には春の桃、初夏の菖蒲、そして秋の菊と季節を代表する花が配されています。
他の節句同様、重陽の節句も中国伝来の祭日です。
中国の思想、陰陽思想では、奇数は陽の数であり、陽の数の一番大きな数字の9が重なる日なので「重陽」と呼ばれ、この9が二つ重なる9月9日は大変めでたい日とされていました。
日本には平安時代初期に伝来し、始めは宮中行事として貴族の間だけで行われました。当時は中国から伝来したばかりの珍しい花だった菊を眺めながら「観菊の宴」を開き、菊酒を飲んだり詩歌を読むなどして、長寿を祈ったといわれています。
菊酒とは菊の花びらを浸したお酒のことで、その芳香と菊の花の高貴な気品によって邪気をはらい、寿命を延ばすと考えられていました。また、早朝に菊花にたまった朝露を飲むと長寿によいといわれます。
春や夏の節句と違い、今では一般的ではないこの節句ですが、今に残る菊人形展や菊の品評会などはこの重陽の名残だと思われます。菊は桜とならんで日本の代表的な花となっており、観賞菊の交配が盛んで、その数は二千種ともいわれ、キク科でないものまで入り込んでいます。つまりそれだけ日本人に愛されている花といえるでしょう。古事に習って早咲きの菊の花を酒に浮かべて長寿を願い、ほどほどに飲む、というのも風流なのでは。
|