■啓蟄(けいちつ) |
暦の二十四節気のひとつで、雨水後15日めの3月6日頃に当たります。
“啓”は『ひらく』、“蟄”は『土中で冬ごもりしている虫』の意で、 文字通り地中で冬ごもりしていた虫が春の到来を感じ、草木が芽吹く と同時に地上へ這い出してくるという意味です。この時期、北国では
福寿草が咲き、東京では紋白蝶が見られます。
『啓蟄や蚯蚓の紅の透きとほる』(山口青邨) |
参考:二十四節気(にじゅうしせっき)とは?
太陽年をその黄経に従って24等分して、季節を表すのに用いる中国 古来の語。等分点はそれぞれ立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・ 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒
露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒と名付けられていま す。
|
Copyright(C)1995-2020 Echizenya Co.,Ltd. All rights reserved.
|
|
|