「おせち」という言葉はもともと「お節句」が変化したもので、いわゆる五節句に神前にささげる節句料理の総称。1年で一番大切なお正月料理だけに「お節」という言葉が残ったと言われています。
お正月におせち料理を食べるのは、正月の三日間女性が休養できるようにとよく言われますが、本来は、神様を迎えている間は物音をたてたり、騒がしくせず、台所で煮炊きをするのを慎むというところからきています。
また、おせちを入れるお重は5段重ねが正式で、上から壱の重、弐の重、参の重、与の重…と呼びます。(「与」を「四」と言わないのは「死」と同音になるから)しかし、最近では核家族化に伴い三段重が多くなっています。
●壱の重: 口取りと祝い肴。海老、日出蒲鉾、きんとん、などおめでたいもの。
江戸(関東)の祝い肴3種は数の子・黒豆・ごまめ
京都(関西)の祝い肴3種は数の子・たたきごぼう(結びごぼう)・ごまめ
●弐の重: 酢の物。なます など
●参の重: 焼き物。鯛のみそ焼きなど
●与の重:煮物。里芋・ごぼうの煮物 など
●五の重:控え
組み合わせは地方によってさまざまです。お重への詰め方のポイントは料理の数と種類はおめでたい奇数(仏教でいうと陽数)で祝い、隣り合う料理の色はなるべく正反対の色のものを選ぶことです。
元旦のお祝いの料理であるおせち料理には、食べ物の形や名前の語呂あわせによって、無病息災と子孫繁栄の願いを込めています。
その中でも人気なのが次の3つです。。
●黒豆……健康でまめまめしく働けるように。
●栗きんとん……「金団」と書き、財宝という意味。 今年も豊かな生活が送れるようにとの願いが込められています。
●数の子……ニシンの卵。ニシンのことを「カド」というので、カドの子がなまって数の子になったと言われています。数の子には、子がたくさん生まれて代々栄えるようにという願いがあります。
その他
●えび料理……ゆでたり焼いたりすると、えびの背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生きできますようにという願いが込められています。
●なます……色の白い大根は清らかな生活を願っていただきます。また、大地に根をはるので、家の土台がしっかりして栄えるとも言われています。
●田作り……カタクチイワシの子どもを干したもの。 昔は稲を植える時に田んぼにコイワシを細かくきざみ灰に混ぜて肥料 にしました。今年もいいお米がとれますようにと願いを込めて、田作りと呼ばれています。
|