●中陰(ちゅういん) 死後四十九日間、生まれ変わり先を決める期間
亡くなった日から数えて、七日ごとに、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)と行い、菩提寺の僧侶に来てもらい、読経をしてもらいます。現在では初七日、五七日、七七日だけのところが多いようです。
中陰の期間は「中陰檀(ちゅういんだん)」に、遺骨、白木の位牌(いはい)、遺影を安置し、燭台、香炉、花立てを配し、香、灯明を絶やさないようにするのがしきたりです。
●七七日(しちしちにち) 日常生活に戻る区切りの日
故人の冥福を祈って死後七日ごとに供養する「中陰供養(ちゅういんくよう」の最後の四十九日目のことをいい、七七日とは、二十四時間のことを四六時中というのと同じ言い方です。別に「満中陰(まんちゅういん)」という言い方もあります。
この七七日は、「忌明け(いみあけ)」の日でもある。忌み籠もりをしていた遺族が、日常生活に復帰する区切りでもあるのです。
●百か日(ひゃっかにち) 気持ちの整理を終える日
四十九日がすんで、故人の死後百日目の供養のことを「百か日忌」、ふつうは略して「百か日」といいます。
インドにおいては、死後四十九日まで死者を供養していました。百か日、一周忌、三回忌は中国で加えられたしきたりです。
●祥月命日(しょうつきめいにち) 故人を起こす、逝去の同月同日
故人の亡くなった月日のことをいい、たとえば四月十八日に亡くなった人であれば、毎年の四月十八日が「祥月命日」となります。
命日とは、亡き人の命を想いおこす日という意味で、別名「忌日(きにち)」ともいいます。
命日の前夜のことを「逮夜(たいや)」(大夜)といい、「命日に至る夜」ということです。これは、地方によってやるところとやらないところがあります。
●月忌法要(がつきほうよう) 月ごとの命日
「月忌」は、読んで字のように「月ごとにめぐってくる命日(忌日)」のことです。たとえば、ある月の十五日に亡くなった人であれば、毎月十五日が月忌です。
毎月この日に僧侶に来てもらって行う法要を「月忌法要」というわけですが、一般には「月参り(つきまいり)」という呼び方のほうが、なじみが深いようです。
月忌にあたっては、仏壇を掃除し、新しい花を立て、季節の果物、故人の好物などを供え、灯明をあげ、香を薫じて礼拝します。
●年回法要(ねんかいほうよう) ”七“を組み合わせた年度に行う法事
定められた年次に行う追善供養の法要で、一般には「法事」とよばれています。法事というのは、「仏法の行事」ということで、本来は仏教行事のすべてをさしていいます。
法要を行う年次は次のとおりです。
まず翌年の命日に行うのが一周忌(いっしゅうき)。
二年目にあたる法事が三回忌(さんかいき)(したがって二周忌というのはありません)。以後は七回忌(しちかいき)、十三回忌(じゅうさんかいき)、十七回忌(じゅうしちかいき)、二十三回忌(にじゅうさんかいき)、二十七回忌(にじゅうしちかいき)、三十三回忌(さんじゅうさんかいき)となり。この後も行う場合、五十回忌(ごじゅっかいき)、百回忌(ひゃっかいき)というように五十年ごとにします。
●新盆(にいぼん) 亡くなってはじめて迎えるお盆
故人の忌明けがすんではじめて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」といいます。
本来ならば、四十九日を過ぎていなければならないわけですが、地方によっては亡くなってからの日数は別にして、はじめて迎えるお盆を新盆とするところもあります。いずれにしても、故人が亡くなってから間もないので、追慕の念も強く、とくにていねいに供養するのがふつうです。「精霊棚(しょうりょうだな)」をつくり、決まったお供え物のほかに故人の好物なども供えるところが多いようです。
●年忌明け(ねんきあけ) 成仏を祝う最後の法事
一般に三十三回忌の法要がすむと、故人は完全に成仏したとの考え方があり、それを「年忌明け」といっています。
地方によっては、これを「弔い上げ(とむらいあげ)」とか「問い切り(といぎり)」「問い上げ(といあげ)」ともよんでいます。あるいは、この供養を「お祝い」とよぶ地方もあります。
|