■すす払い 〜新しい年を迎える清めの日。 〜 |
正月を迎えるにあたり、家の内外を掃除する行事で、今では大掃除として年末の休みに入ってから行われています。
しかし、江戸時代では、江戸城が12月13日がすす払い日で、民家でも多くが13日をすす払いの日としていました。それは、単に掃除を行い衛生的に正月を迎えるというよりは、年神祭の準備のための信仰的な行事でした。つまり、正月を迎える物忌みの始まるのがこの13日で、そのための準備だったのです。
江戸城内のすす払いは、奥女中は通常用いていた白無地の手ぬぐいを染め模様の手ぬぐいにかえて神棚や城内を清め、年神宿としてその準備をしたそうです。今でも13日にすす払いを行うところは多く、徳島県の北部地方では殿様のすす払い日といって、神仏だけのすす払いを行います。大晦日近くになってから神棚、仏壇のすす払いだけを行う地方もあります。また東北地方の一部では、竹竿の先にわらをくくりつけた「すす男」という特別の道具を用い、使用後は戸外に立てておき、松明を灯し神酒を供えたりするところもあります。なお、寺院などで本尊のすすをとり払うことも「すす払い」といわれ、東京目黒の不動尊、浅草観世音のすす払いは12月12日に行われます。
わが家の大掃除も13日ころから始め、今日は台所、明日は居間と小分けに計画的にしていけばいかがでしょう。気分的にもラクだし体も疲れません。
|
Copyright(C)1995-2020 Echizenya Co.,Ltd. All rights reserved.
|
|
|