LINELINE相談
こちらから

大阪仏壇

「大阪仏壇」の歴史は飛鳥時代、仏教の伝来とともに百済から難波津に仏師や造寺工が渡来したことから始まるといわれています。
千年以上の歳月に磨かれた「大阪仏壇」には、先人の素晴らしい工夫と匠の技が随所にいかされています。
なかでも、蒔絵は独特の美意識に支えられた大阪仏壇の特徴です。

  • 間中本解
    浄土真宗本願寺派三方開
    胴三方粉溜段甲呂梨地脇呂
    ​相金机付段廻花丸敷下段蒔絵

    寸法:高さ1800×幅1020×奥行855mm

    大阪で現在生産できる最高級別誂仕様のお仏壇です。 吊束三方を採用し、漆塗りは段及び甲・脇に至るまで蝋色研出で仕上げられています。
    さらに段・障子等は梨地に、敷・下段・薄引は最上の高蒔絵で、また段廻は花丸高蒔絵で仕上げられています。

  • 五七桐図柄最上八双金具

    銅または真鍮の金床の上に鏨で模様を打ち出し、彫りを入れ、周囲を滑らかにします。 丹ぱん(硫酸銅) と緑青 (酢酸銅)の混合液で煮出し、炭火で焼き付けます。 丹ぱんと緑青の配合の違いにより仕上り色が微妙に異なります。 青緑色付け宣徳仕上げの八奴及び扉金具は、大阪独特の技術です。

  • 仏教渡来図柄欄間脇欄間付
    吊束及屋根廻

    両吊束を挟み三方にまたがる欄間は、仏教が日本に伝来した様子を彫りだした貴重なものです。 松の穂先にいたるまで繊細に彫刻された欄間は、最高の技術レベルを持つ匠によってのみ可能な作品です。

  • 吊束式三方開内陣

    大阪の三方開仏壇は、日本で唯一の吊束方式を採用しています。 重量を受け持つ柱がないため、本体の構造をよほど堅牢につくらないと歪が起きやすくなる極めて難しい形状ですが、先人の素晴らしい工夫と匠の技が可能にしています。

  • 屋根廻桝形・龍彫手先・柱巻彩色等

    屋根は桧皮葺、破風、角材、たる木、小斗、大斗、肘木、手先、鬼板、 懸魚、 平桁、 虹梁、獅子象鼻等の多くの部分の組み合わせにより構成されています。 柱巻彩色は、金箔の上にどうさを引き、盛り上げ胡粉の線内に同色濃淡3色を組み合わせて、数段の繧繝彩色が施されています。

  • 礼盤・須弥壇・余間・蹴込彫及高欄等

    礼盤・須弥壇・余間・蹴込には、欄間と同じく奥行きのある繊細な彫刻が施され、漆塗り、箔押し 彩色で仕上げられています。 段廻の花丸高蒔絵は艶やかな漆塗蝋色研出の上に施され優雅さをかもしだしています。
    肘付きの高欄は、堅牢さと繊細さのバランスが絶妙で、優雅さの中に力強さを感じさせてくれます。

  • 敷・下段・薄引
    水鳥鳳凰孔雀図柄蒔絵

    大阪仏壇の最大の特長は、豪華絢爛な高蒔絵です。 置目の上に錫上げし、むろ入れ・すりむろ入れ・錆上げ・乾燥・研ぎ・すり・むろ入れ・地描き・むろ入れ・粉蒔・むろ入れ・上絵・むろ入れ・磨き・粉蒔・むろ入れ、を何回も繰り返す気の遠くなるような作業を経てこのような蒔絵が仕上げられます。

  • 四五本解
    浄土真宗本願寺派三方開
    胴三方粉溜段甲呂梨地脇呂
    相金机付段廻花丸敷下段蒔絵

    寸法:高さ1710×幅890×奥行800mm

    このお仏壇も現在生産できる最高級別誂仕様のお仏壇です。 ひと寸法小さくなりますが、同じく吊束三方を採用しています。
    箔下はすべて摺りを入れ、障子は相金という桟の三方を金箔が押せるように、隅々まで気を使った塗りで仕上げられています。

  • 高欄・礼盤等

    高欄のすぐ下の二重框の部分を礼盤といい、束の間にも、やはり奥行きのある繊細な彫り物が施されています。
    大阪仏壇の特長のひとつに框の金具型を高蒔絵で仕上げることがあげられます。 金属をできるだけ排除することにより錆などでお仏壇が汚くなることを防げます。

  • 吊束式三方開内陣

    吊束式三方開のお仏壇は、他の柱式の場合と違い懐のゆったりした広がりのあるおまつりができます。
    三方開のお仏壇のおまつりの方法としては、普段は御仏間内で前開としておまつりし、法要等の折にお仏壇自身を前方に引き出し脇に開扉しておまつりすることができます。

  • 屋根廻桝形・龍彫手先・柱巻彩色等

    屋根骨組の桁に取り付けた屋根の前面及び上部に破風、下部にたる木が付きます。
    桝と肘木で構成した部分は五、六段積み上げられます。
    龍彫の手先や各部の菊唐草彫刻に施された淡い彩色は金彩色と呼ばれ、この様に彫刻に彩色を施すのも大阪仏壇の特長のひとつです。

  • 内陣正面

    極楽浄土の様子をあらわす花鳥の図柄のボリュウムのある欄間です。
    又、礼盤や段正面の金物型は、すべて本金高蒔絵で仕上げられています。
    内陣には飾りと言えども金属は使わず造作は手間のかかる高蒔絵で仕上げられています。

  • 段・敷・下段
    花鳥図柄蒔絵

    手間をいとわず、贅を尽くした最高級の高蒔絵です。
    大阪仏壇の高蒔絵には金物型、 蓮水、 花鳥、山水、蜀紅、青海波、入子斗、唐草、紗綾型(万字くずし)、花の丸紋散らしなど多彩な図柄が用いられています。

  • 間中本解他宗派
    胴三方粉溜段甲呂脇スエ相金
    段廻花丸敷下段蒔絵

    寸法:高さ1840 × 幅975×奥行835mm

    最高級別誂仕様各宗派向けのお仏壇です。 前開きを採用し、漆塗りは段及び甲を蝋色研出で仕上げ、敷・下段・薄引は最上の高蒔絵で、段廻は花丸高蒔絵で仕上げられています。

  • 羅漢図柄欄間及屋根廻

    浄土真宗以外の宗派用欄間として羅漢図柄が使われています。
    一枚板を彫りぬく籠彫り、同一素材から彫りおこした部分素材を繊細に仕上げてから元の場所へ接着する欠き彫り。 二枚目または三枚目の板にそれぞれ彫刻をし、それを重ねる重ね彫り等、多彩な技法により仕上げられています。

  • 三段及敷・下段
    浮御堂図柄蒔絵

    各宗派用のお仏壇の障子には腰板がつきます。
    又段組も三段型、あるいは二段型があり、それぞれの段は引き出すことができます。

  • 間中箱解浄土真宗本願寺派御堂造
    胴三方粉溜甲呂脇スエ
    相金机付敷下段蒔絵
    御堂造内陣及供養佛図柄欄間等

    寸法:高さ1820×幅970×奥行790mm

    前開最上仕様のお仏壇です。 内陣は御堂造とし、寺院建築の内陣を再現する仕様で、脇及び奥三方に柱・長押・上下欄間を配し桝と肘木の上に折り上げ各天井となっています。
    又、中央には礼盤付きの宮殿を配し、木佛の阿弥陀如来をおまつりします。

  • 尺八本解浄土真宗本願寺派
    胴三方粉溜段甲呂脇スエ相金
    机付段廻花丸敷下段蒔絵

    寸法:高さ1810×幅740×奥行730mm

    半間仏間用の最高級別誂仕様のお仏壇です。 前開きを採用し、漆塗りは段及び甲を蝋色研出で仕上げ、敷・下段・薄引は最上の高蒔絵で、段廻は花丸高蒔絵で仕上げられています。

  • 尺六箱解真宗大谷派
    胴三方粉溜段甲呂脇スエ相金
    机付段迴紋散蒔絵

    寸法:高さ1650×幅650×奥行640mm

    小型半間仏間用の最上仕様のお仏壇です。 前開きを採用し、漆塗りは段及び甲を蝋色研出で仕上げ、敷・下段・薄引は高蒔絵で、段廻は紋散らし高蒔絵で仕上げられています。

お問い合わせ

仏壇・仏具に関するご質問
修復のご相談・お見積り等
お気軽にお問い合わせください。